アコースティック ギター 初心者 練習
アコースティックギターを始めてみたけど、なかなか上達しなくて悩んでいるのはあなただけではありません。
アコースティックギターについての悩みで多いものは…
・初心者すぎて何を練習すれば良いのか分からない
・指が思うように動かず、両手で別々の動きなんてできない
・コードも分からないし、専門用語も意味不明
・アコギを始めて数年経ってるけど上達してる気がしない
このように初心者の段階での悩みは尽きないですし、数年経っても初心者のままという方も少なくありません。
実際に自分でやってみるとなかなか上手くいかないけど、弾き語りやプロのカッコいいギターソロを見ると、それへの憧れが強くて諦めるにも諦めきれない。
そんな状況で、言い方は悪いですが『ダラダラと』続けている人が多いのです。
そうはいっても、もちろん何もしていないわけではなく、初心者なりに練習はしているのです。
ギター教本を買って練習してみたり、とにかく長い時間ギターに触れて弾き続けてみたり。
でも…上達しない…。
この結果、自分には才能がないと諦めて、段々とギターに触る時間も減って、次第に部屋の隅に放置されるようになり、ホコリを被ったギターになっていく。
そんな流れが多いんですよね。
がむしゃらに練習するのが悪いというわけではありません。
やはり上達するには一定の練習量が必要ですし、練習せずに上手くなるなんてことはありえません。
それこそ、天才レベルにギターの才能がある人のみがなし得る技でしょう。
ただ、今現在、ギターを上手に弾ける人たち、プロとして活躍している人たちはみな才能あふれる天才なのでしょうか?
もちろん、一部には天才もいるとは思いますが、上手い人がみんな天才なわけではないですよね。
じゃぁ、そういう人たちはがむしゃらに練習しまくって練習し続けて上手くなったんでしょうか。
それもおそらく違うと思います。
簡単な話ですが…『正しい練習をしてきた』ということに尽きるでしょう。
・コードを覚えるとか
・練習しまくる
ということだけでは正しい練習とは言えません。
ただコードを覚えてもそれをしっかり押さえられるとは限りませんし、流れるように次のコードに移れるとも言えません。
まして、練習しまくったところで、それが間違えていたらどうでしょうか。
おかしな癖がついてしまうだけで、その練習が逆効果になってしまうことだってありえるのです。
少し詳しい友人や、上手い知人に教えてもらうとしても、その人はその弾き方で弾けてるかもしれませんが、その弾き方が独特で、その人のみに合った弾き方だったらどうですか?
あなたがその弾き方を練習して、一生懸命覚えたところで、上手くもならないですし、やはり変な癖がついて逆効果ですよね。
いかがでしょうか。
あなたがまず初心者の段階で練習としてやるべきことは、コードをひたすら覚えることでも、練習しまくることでもなく、『正しい練習方法を知ること』です。
そしてその練習方法に従って練習していけば、徐々に上手に弾けるようになり、弾き語りも、憧れのギターソロもなんなくこなせるようになるでしょう。
この内容が少しでも何かのお役に立てれば幸いです。
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。